古書籍・古本の通信販売カタログ | |||
![]() |
e-kosho.net | 大阪 瑞弘堂書店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
品番が赤色で表示されているものは クリックで写真版をご覧いただけます |
中世史2 | ||||||||
品番 | 書名 | 著・訳・編者 | 状態 | 出版社 | 年号 | 年数 | 金額 | 注文 |
7207 | 鎌倉時代畿内土地所有の研究 | 鈴木鋭彦 | 箱欠 | 吉川弘文館 | 昭 | 53 | 4,830 | 注文 |
10295 | 荘園の研究 復刻版 | 中村直勝 | 箱 | 防長史料出版社 | 昭 | 51 | 5,250 | 注文 |
12483 | 荘園支配構造の研究 | 仲村研 | 箱 | 吉川弘文館 | 昭 | 53 | 5,040 | 注文 |
241 | 荘園制と武家社会 揃二冊 | 竹内理三博士還暦記念会 | 箱 | 吉川弘文館 | 昭 | 44 | 11,550 | 注文 |
398 | 荘園絵図研究 | 竹内理三 | 箱 | 東京堂出版 | 昭 | 57 | 9,450 | 注文 |
12562 | 荘園公領制の成立と内乱 | 工藤敬一 | 箱 | 思文閣 | 平 | 4 | 8,400 | 注文 |
7443 | 荘園制と中世村落 | 島田次郎 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 13 | 6,615 | 注文 |
1621 | 大和國若槻庄史料 揃五冊 | 渡邊澄夫 | 箱 | 吉川弘文館 | 昭 | 48 | 60,900 | 注文 |
2170 | 荘園制と中世社会 | 竹内理三先生喜寿記念 | 箱 | 東京堂 | 昭 | 59 | 9,975 | 注文 |
2205 | 日本荘園絵図集成 揃二冊 | 西岡虎之助 | 箱 | 東京堂出版 | 昭 | 51 | 29,400 | 注文 |
173 | 日本封建都市研究 | 原田伴彦 | 箱 | 東京大学出版会 | 昭 | 32 | 2,940 | 注文 |
164 | 都市発達史研究 原田伴彦論集 第一巻 | 原田伴彦 | 箱 | 思文閣 | 昭 | 59 | 4,200 | 注文 |
1837 | 中世都市の社会と経済 | 中部よし子 | 箱 | 日本評論社 | 平 | 4 | 2,625 | 注文 |
4007 | 都市の中世 | 五味文彦他 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 4 | 1,470 | 注文 |
295 | 日本中世都市の世界 | 網野善彦 | カバー | 筑摩書房 | 平 | 8 | 3,360 | 注文 |
8642 | 中世の都市と非人 | 松尾剛次 | カバー | 法藏館 | 平 | 10 | 2,520 | 注文 |
11504 | 日本中世村落形成史の研究 | 田村憲美 | 箱 | 校倉書房 | 平 | 6 | 8,400 | 注文 |
8994 | 日本農民史 復刻版 | 河西省吾 | 箱 | 五月書房 | 昭 | 57 | 3,675 | 注文 |
311 | 日本中世の村落 | 清水三男 | 箱 | 日本評論社 | 昭 | 17 | 1,890 | 注文 |
12569 | 中世村落構造の研究 | 段木一行 | 箱 | 吉川弘文館 | 昭 | 61 | 9,450 | 注文 |
8786 | 中世の村落と現代 | 石井進 | カバー欠 | 吉川弘文館 | 平 | 3 | 3,045 | 注文 |
277 | 中世の村落と現代 | 石井進 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 5 | 3,675 | 注文 |
310 | 増訂中世日本商業史の研究 | 豊田武 | 箱 | 岩波書店 | 昭 | 32 | 1,890 | 注文 |
6589 | 中世 国境海域の倭と朝鮮 | 長節子 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 14 | 6,720 | 注文 |
9740 | 中世民衆史の方法(反権力の構想) | 佐藤和彦 | カバー | 校倉書房 | 昭 | 60 | 1,680 | 注文 |
6285 | 中世民衆生活史の研究 | 三浦圭一 | 箱 | 思文閣 | 平 | 2 | 5,775 | 注文 |
3972 | 中世のなかに生まれた近世 | 山室恭子 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 3 | 1,995 | 注文 |
10104 | 日本中世の非農業民と天皇 | 網野善彦 | 箱欠 | 岩波書店 | 平 | 5 | 5,040 | 注文 |
3815 | 絵画・木札・石造物に中世を読む | 水藤真 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 6 | 4,725 | 注文 |
263 | 中世の地域社会と交流 | 羽下徳彦 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 6 | 4,515 | 注文 |
12698 | 雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り | 藤木久志 | カバー | 朝日新聞社 | 平 | 7 | 2,520 | 注文 |
282 | 中世の空間を読む | 五味文彦 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 7 | 5,250 | 注文 |
306 | 中世九州地域史料の研究 | 川添昭二 | 箱 | 法政大学出版局 | 平 | 8 | 5,565 | 注文 |
7775 | 中世地域社会の歴史像 | 吉村亨 | カバー | 阿吽社 | 平 | 9 | 2,625 | 注文 |
2364 | 中世的思惟とその社会 | 藤原良章 | カバー貼り付け | 吉川弘文館 | 平 | 9 | 4,200 | 注文 |
11196 | 中世的思惟とその社会 | 藤原良章 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 9 | 5,040 | 注文 |
298 | 日本中世思想史研究 | 玉懸博之 | 箱 | ぺりかん社 | 平 | 10 | 4,410 | 注文 |
6998 | 中世公家の経済と文化 | 菅原正子 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 10 | 6,825 | 注文 |
4017 | 中世社会思想史の試み(地下の思想と営為) | 佐藤和彦 | カバー | 校倉書房 | 平 | 12 | 2,730 | 注文 |
12487 | 中世民衆の生活文化 | 横井清 | カバー | 東京大学出版会 | 昭 | 53 | 2,100 | 注文 |
297 | 蒙古襲来と鎌倉幕府 | 南基鶴 | カバー | 臨川書店 | 平 | 8 | 4,515 | 注文 |
262 | 家・社会・女性(古代から中世へ) | 前近代女性史研究会 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 9 | 4,725 | 注文 |
268 | 日本中世の社会と女性 | 田端泰子 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 10 | 4,725 | 注文 |
1832 | 日本中・近世の王安石研究史 | 東一夫 | 箱 | 風間書房 | 昭 | 62 | 10,500 | 注文 |
1176 | 中世の政治と宗教 | 羽下徳彦 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 6 | 4,200 | 注文 |
12705 | 中世の寺社勢力と境内都市 | 伊藤正敏 | カバー欠 | 吉川弘文館 | 平 | 11 | 5,040 | 注文 |
240 | 中世祭祀組織の研究 | 萩原龍夫 | 箱 | 吉川弘文館 | 昭 | 37 | 31,500 | 注文 |
10595 | 建武の中興と神宮祠官の勤王 | 阪本廣太郎 | 箱欠 | 東洋社 | 昭 | 10 | 5,250 | 注文 |
1313 | 建武の中興と神宮祠官の勤王 | 阪本廣太郎 | 箱 | 東洋社 | 昭 | 10 | 7,875 | 注文 |
989 | 中世における真宗教団の形成 | 笠原一男 | 箱 | 新人物往来社 | 昭 | 46 | 5,250 | 注文 |
12379 | 勧進と破戒の中世史(中世仏教の実相) | 松尾剛次 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 7 | 7,140 | 注文 |
279 | 金沢北条氏と称名寺 | 福島金治 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 9 | 5,250 | 注文 |
2083 | 中世の仏教と社会 | 大隅和雄 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 12 | 5,040 | 注文 |
247 | 吾妻鏡人名索引 | 御家人制研究会 | 箱 | 吉川弘文館 | 昭 | 46 | 6,300 | 注文 |
10249 | 中世武家社会の構造 | 藤直幹 | カバー | 目黒書店 | 昭 | 19 | 5,250 | 注文 |
232 | 北畠親房公の研究 | 平泉澄 | 箱 | 日本学研究所 | 昭 | 29 | 18,900 | 注文 |
10409 | 御家人制の研究 | 御家人制研究会 | 箱 | 吉川弘文館 | 昭 | 56 | 9,975 | 注文 |
321 | 武家社会の歴史像 | 水野恭一郎 | 箱 | 国書刊行会 | 昭 | 58 | 2,520 | 注文 |
156 | 足利義政の研究 | 森田恭二 | 箱 | 和泉書院 | 平 | 5 | 5,775 | 注文 |
283 | 中世の社会と武力 | 福田豊彦 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 6 | 3,675 | 注文 |
301 | 日本中世の内乱と民衆運動 | 佐藤和彦 | 箱 | 校倉書房 | 平 | 8 | 6,300 | 注文 |
242 | 鎮西御家人の研究 | 瀬野精一郎 | 箱 | 吉川弘文館 | 平 | 9 | 6,300 | 注文 |
291 | 北畠親房の研究 | 白山芳太郎 | カバー | ぺりかん社 | 平 | 10 | 2,730 | 注文 |
2254 | 中世歴史叙述の展開 | 加地宏江 | カバー | 吉川弘文館 | 平 | 11 | 5,775 | 注文 |
10120 | 建武中興を中心としたる信濃勤皇史攷 復刻版 揃二冊 | 信濃教育会 | 箱 | 信濃史学会 | 昭 | 52 | 36,750 | 注文 |
2117 | 中世武家社会の研究 | 河合正治 | 箱 | 吉川弘文館 | 昭 | 60 | 9,975 | 注文 |
155 | 南北朝史論 | 村田正志 | 箱 | 中央公論社 | 昭 | 54 | 5,040 | 注文 |
7020 | 「太平記」幻想 | 上総英郎 | カバー | 春秋社 | 平 | 2 | 1,365 | 注文 |
7672 | 史料解読奥羽南北朝史 | 大友幸男 | カバー | 三一書房 | 平 | 8 | 6,825 | 注文 |
1391 | 神皇正統記の基礎的研究 揃二冊 | 平田俊春 | 箱 | 雄山閣 | 昭 | 54 | 29,400 | 注文 |
2116 | 神皇正統記論考 | 我妻建治 | 箱 | 吉川弘文館 | 昭 | 56 | 7,350 | 注文 |
![]() |
![]() |
![]() |
|